2013年08月01日
「葵茶屋キャンプ場」レポ1
2013年7月27日より和歌山県九度山町にある葵茶屋キャンプ場でキャンプしてきました。
受付はこんな感じ

この日は2組しか予約が入っていない為、好きな所に設営して!との言葉を頂き、広々と設営。
後にこのせいで若干嫌な思いするんですが・・・

テントサイトは区画分けされてませんが、6組も入れば満員になりそうな小さなキャンプ場です。
炊事場

お手洗い

ネットサーフィンしてる時にトイレが汚すぎる!っという記事を見たのですが、全然普通でした。
また、サイトから直接玉川峡に降りれ、川遊びを満喫出来ます。
小さな魚から大きな魚まで沢山泳いでました。


川遊びを満喫したあとは、やっぱりお風呂に入りたいので車で30分ほど掛かりますが銭湯に行きました。

本当はもっと近くに銭湯があるんですが、大人一人1000円と高いのでパス(笑)
お風呂でさっぱりしたらいよいよお待ちかねのBBQです。

森のひとときでは気付かなかったのですが、川沿いだからか羽アリの数が半端なくて、全身刺されまくりです(泣)
蚊取り線香も全く約に立たず・・・
食器の中にも虫が突撃してくるし・・・初めて虫の洗礼を味わいました(笑)
やっぱり暑くてもスクリーンタープの方がいいのかな?
食後は、子供が楽しみにしていた花火で遊びます。

久々に花火しましたが童心に戻りますね(笑)楽しかった。
子供は昼から川で泳いで花火して、お疲れモードだったので先にテントで眠りにつきました。
いよいよ待ちに待った焚き火の時間です。
色々なブログを拝見してて、これがしたくて仕方なかった(笑)


BBQの残りの炭の上に薪をくべて、ただ立ち上る炎を見ながらお酒を飲みます。
火ってこんなに綺麗なんだな・・・って初めて思いました。
幸せな時間が過ぎていきます。
続きます。
受付はこんな感じ

この日は2組しか予約が入っていない為、好きな所に設営して!との言葉を頂き、広々と設営。
後にこのせいで若干嫌な思いするんですが・・・

テントサイトは区画分けされてませんが、6組も入れば満員になりそうな小さなキャンプ場です。
炊事場

お手洗い

ネットサーフィンしてる時にトイレが汚すぎる!っという記事を見たのですが、全然普通でした。
また、サイトから直接玉川峡に降りれ、川遊びを満喫出来ます。
小さな魚から大きな魚まで沢山泳いでました。


川遊びを満喫したあとは、やっぱりお風呂に入りたいので車で30分ほど掛かりますが銭湯に行きました。

本当はもっと近くに銭湯があるんですが、大人一人1000円と高いのでパス(笑)
お風呂でさっぱりしたらいよいよお待ちかねのBBQです。

森のひとときでは気付かなかったのですが、川沿いだからか羽アリの数が半端なくて、全身刺されまくりです(泣)
蚊取り線香も全く約に立たず・・・
食器の中にも虫が突撃してくるし・・・初めて虫の洗礼を味わいました(笑)
やっぱり暑くてもスクリーンタープの方がいいのかな?
食後は、子供が楽しみにしていた花火で遊びます。

久々に花火しましたが童心に戻りますね(笑)楽しかった。
子供は昼から川で泳いで花火して、お疲れモードだったので先にテントで眠りにつきました。
いよいよ待ちに待った焚き火の時間です。
色々なブログを拝見してて、これがしたくて仕方なかった(笑)


BBQの残りの炭の上に薪をくべて、ただ立ち上る炎を見ながらお酒を飲みます。
火ってこんなに綺麗なんだな・・・って初めて思いました。
幸せな時間が過ぎていきます。
続きます。
Posted by なおや at 13:22│Comments(4)
│キャンプ
この記事へのコメント
こんばんは♪
葵茶屋キャンプ場という所は初めて拝見させていただきましたが、なかなかワイルドそうなキャンプ場ですね。
最近、高規格キャンプ場に慣れてしまい、ワイルドなキャンプ場には行ってないなあ。
羽蟻には大変でしたね。蚊取り線香は、文字通り蚊に効きますが、蟻やブヨには効きません。
夏キャンプは、虫集め用の大光量ランタンを少し離れた所に設置し、タープ下はテーブルランタンで過ごすのが良いと言われます。羽蟻の大群にも有効なのかは定かでありませんが・・・(^_^;)。
あとは、虫除けスプレー、ハッカ油スプレー(我が家は自作)、虫除けキャンドル、パワー森林香などの虫除けグッズで立ち向かいましょう(^^)。
葵茶屋キャンプ場という所は初めて拝見させていただきましたが、なかなかワイルドそうなキャンプ場ですね。
最近、高規格キャンプ場に慣れてしまい、ワイルドなキャンプ場には行ってないなあ。
羽蟻には大変でしたね。蚊取り線香は、文字通り蚊に効きますが、蟻やブヨには効きません。
夏キャンプは、虫集め用の大光量ランタンを少し離れた所に設置し、タープ下はテーブルランタンで過ごすのが良いと言われます。羽蟻の大群にも有効なのかは定かでありませんが・・・(^_^;)。
あとは、虫除けスプレー、ハッカ油スプレー(我が家は自作)、虫除けキャンドル、パワー森林香などの虫除けグッズで立ち向かいましょう(^^)。
Posted by senda at 2013年08月01日 22:18
>sendaさん
確かにワイルドなキャンプ場でした。
大光量のランタンは買ったのですが、燃料の準備等が間に合わず次回にお預けになりました><
次回からはハッカ油スプレーなどをちゃんと持参して虫対策しっかりしますね(笑)
確かにワイルドなキャンプ場でした。
大光量のランタンは買ったのですが、燃料の準備等が間に合わず次回にお預けになりました><
次回からはハッカ油スプレーなどをちゃんと持参して虫対策しっかりしますね(笑)
Posted by なおや
at 2013年08月03日 08:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。